いくら様の画像

たけのこ塾 ~希望の部屋~  *たけのこ塾 ~希望の部屋~ トップページに戻ります

ショートカット(近道)  *絆・きずな 6  *新選抜軍  *板情報  *アフターケア&開示  *ジプシー館  *自社買い銘柄  *自社買い売買法

 *足あと帳・投稿ルール  *こぺぱん  *追 憶  *利用ガイドライン  *エル先生

その他  *管理スタッフの部屋(&たけのこ塾避難所)

たけのこ塾


たけのこ塾 ~ 希望の部屋 ~



塾生用のページです。  エル先生の講義はたけのこ塾をご覧ください。


.。.:✽・゚+.。.:✽・゚+.。.:✽・゚+.。.:✽・゚+.。.:✽・゚+.。.:✽・゚+.。.:✽・゚.。.:✽・゚+.。.:✽・゚+.。.:✽・゚+.。.:✽・゚+.。.:✽・゚+.。.:✽・゚+.。.:✽・゚

はじめての方は投稿する前に、足あと帳・投稿ルール利用ガイドライン をお読みください。

トップページで投稿すると、新しいスレッドが作成されてしまいますので、ご注意ください。


.。.:✽・゚+.。.:✽・゚+.。.:✽・゚+.。.:✽・゚+.。.:✽・゚+.。.:✽・゚+.。.:✽・゚.。.:✽・゚+.。.:✽・゚+.。.:✽・゚+.。.:✽・゚+.。.:✽・゚+.。.:✽・゚+.。.:✽・゚



ショートカット(近道)  *絆・きずな 6  *新選抜軍  *板情報  *アフターケア&開示  *ジプシー館  *自社買い銘柄  *自社買い売買法

 *足あと帳・投稿ルール  *こぺぱん  *追 憶  *利用ガイドライン  *エル先生

トップページに戻る

自社買い売買法 - -

2022/07/04 (Mon) 20:46:54

自社買い売買法

ガイドライン - エル

2022/07/04 (Mon) 23:34:51


自己株式取得に関するガイドライン

https://www.jpx.co.jp/regulation/public/nlsgeu000001igbj-att/jikokabu.pdf

2014年4月1日に設定されたガイドラインですが。
つまりたけのこ塾の方が歴史が古い。

それを更に規制しようと
岸田首相は12月14日これについて国会で言及した
https://news.yahoo.co.jp/articles/9c6cd698baf694594dbed9e07aeda681e5eebbc7

日経はこのネガティブ発言を受け400円程急落した。

たけのこ勉強会 - エル

2022/07/04 (Mon) 23:33:21


その1
http://textream.yahoo.co.jp/message/1003660/3660/1/4539

その2

http://textream.yahoo.co.jp/message/1003660/3660/1/4541

自己株取得規制緩和恒久化 - エル

2022/07/04 (Mon) 23:31:23


自己株取得規制緩和について 投稿者:エル 投稿日:2013年11月 1日(金)17時10分38秒   通報 返信・引用 編集済
金融庁のHPでは、探せないので
金融庁に問い合わせたところ。

ここを案内されました。

http://www.fsa.go.jp/news/24/syouken/20130307-1.html

そしてその下のPDF

http://www.fsa.go.jp/news/24/syouken/20130307-1/02.pdf


これが、9月1日から、施行されていました。

従って、現在は恒久化されています。


尚空売りのトリガー条項付き緩和は、11月5日からです。


以上

自己株取得規制緩和 - エル

2022/07/04 (Mon) 23:26:25


2013年9月1日  恒久化されました。

空白期間と自粛期間 - エル

2022/07/04 (Mon) 23:24:39


自己株市場内買付を遂行するにあたり、
買付を規制される期間があります。
一年通しの自社買いだと40営業日もそれに該当します。
2カ月になりますから、相当あるわけです。
2種類、規制先と規制期間により性質が異なるので、
分類して私は考えていますが、どちらも自粛期間であり空白期間ですが。


空白期間:

全てのQ決算日(含む)から5営業日前、極稀に2営業日も見る。
規制先は該当証券取引所。
例 リソー教育のように、こうやって親切に告示してる処は極めて稀、
4714 リソー教育は、2月本決算、第3Qは11末なので、空白期間はこれ
http://www.riso-kyoikugroup.com/ir/pdf/20091113.pdf
でもこういう親切な企業は殆どなく、
いきなり。自社板が出なくなってしまう。




自粛期間:

株価に影響を与えると思われる、分割、増配、減配、等
重要な事象の発表日(含む)から5営業日前、及び、
全てのQ決算発表日5営業日前、稀に2営業日前。
規制先は金融庁直属機関、つまり金融庁。

*注意、最近はQ決算発表程度では、自粛せず、お構いなしに
買付を続行させている企業を多く見かけるようになりました
例: 8129 東邦は 11.07日は中間発表日でした、でもお構いなしに
当日でさえ、いつもの見慣れた自社板が出ていました。
そしてその事を私は前から知っていました。Y版でも堂々と前からその事を
予言していました。

自己責任ですよ - エル

2022/07/04 (Mon) 23:22:21


相場である以上当然ですが、
それ以外に私が言いたいのはこれ。

自社買いの発表で、枠を見て、金額もしくは株数の
全量買付けを当て込んで投資するのは、それに投資する人の責任です、
企業側、会社側に文句を言うのは筋違いです。

発表銘柄の中には、カウカウ詐欺、風呂敷屋、狼少年、
また、市場内買付けではなく、JNやN3のような
固定価格取引、場外買付けであったりする事は何ら
珍しくもありません。

自社買いで株価が騰がる為の条件 - エル

2022/07/04 (Mon) 23:20:31


自社板は寄りでは前日引け値を超す株価では注文を入れる事は出来ません。
寄り前での自社板は前日引値以下にあります。
ザラバでも同じ、直近上値を越す株価では自社板を出す事ができません。
証券会社の自社買い担当ディラーは、買付けをする事が、最優先の仕事です。
買えないからと言って、買付けをしなければ、上役からは叱責を受け、
自分の首さえ危うくなってしまいます。

自社板を出しても、誰もぶつけている人がいなければ、
板を上げて買う事を余議なくされます。
それには、上値を一個でも買ってくれる人がいればいいのです。
デイでもチキンでも誰でもいいのです。

結論:

上値を買う中間媒介体の日々参入が見込める銘柄

時限措置の延長 - エル

2022/07/04 (Mon) 23:18:03


空売り規制・自己株式取得に係る時限措置の延長に関する内閣府令・告示の公布について

適用期間が本年10月31日までとされているところ、平成25年4月30日まで行うための内閣府令・告示が本日公布されました

http://www.fsa.go.jp/news/24/syouken/20121031-3.html

○これで今迄通り25DVMAが今迄通り100%使えます。

25DVMAについt - エル

2022/07/04 (Mon) 23:15:21



25日売買高平均   単位株
25日出来高移動平均
のことです。
現在、一日上限枠は過去4週の一日平均の100% なので

いちいち煩雑な手計算で算出する必要はありません。
証券会社のチャートの25DVMAを見れば 近似なので一瞬ででます。

去年当時(今も)自社買い期間中だった、2761 トシンの取締役本部長の
M氏に聞いた話ですが、期間中毎日、担当証券会社は一日買付量、上限枠を
提示してくるそうです。その計算方法は極めて複雑で、個人が手計算でやるような
ものでは無いと、まあ専用の構築されたソフトがあるでしょうが、
その複雑な計算で提示された、その日の提示された株数は1200株と私は聞きました
マケスビの25DVMAをみたらその日は1100株でした。
これなら、どうせ手計算でやったところで、ソフトの数値とは異なるので、
25DVMAを取り入れた方がいいかな、と。

要するに一日どれだけ買付け出来るのか、これは、知っておいてもよい数値だと思います。
それと現在、一日上限枠は過去4週の一日平均の100%ですが、その上限全部一日で買付け
するような、無計画な取得を連日する自社株買いは見たことも聞いたこともありません。
強いて言えば トーヨーカネツ、SBI、SBIベリトラ(現統合)、くらいのものでしょう。
それとて25DVMA上限枠は買うか疑問。


っま、これも2012.10.31日の金融庁の発表でどうなるかですが。



基本知識 - エル

2022/07/04 (Mon) 23:09:58



2回目の延長投稿者:エル投稿日:2012年 5月 6日(日)10時21分13秒 返信
自社買い規制緩和、空売り規制

   2012.10.30 日 まで延長

金融庁HP


買付けルール

http://www.kabuciao.com/tisiki/jisya.html

規制緩和延長措置の2012.10.27日 現在

>>一日上限買付け量 25%→100%


>>終値への影響をなくすため大引け前30分は買付けできない→ 引けまで可能

これが2012.11.01日以降13回目の再延長されるかどうかが、今後
自社買い銘柄が狙えるか否かの焦点にはなってくるが。

13回目の再延長告示

→ 適用期間が本年10月31日までとされているところ、平成25年4月30日まで行うための内閣府令・告示が本日公布されました


http://www.fsa.go.jp/news/24/syouken/20121031-3.html

名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.